≥60mg/kg:総タンパク・アルブミン・A/G比・LDH(雄)・総コレステロール(雄)の低値、胃底腺拡張、胃底腺細胞過形成200mg/kg:ALT・ALP・血小板・白血球・好中球比の高値、総コレステロール(雌)・リンパ球比の低値、胃の炎症性細胞浸潤、限局性肝細胞壊死、肝細胞の核内封入体、肝臓の限局性出血≥10mg/kg:胃重量の高値、胃壁細胞空胞化、前胃境界縁の扁平上皮過形成、頸部粘液細胞過形成、globule leukocyte浸潤及び好酸球浸潤≥30mg/kg:壁細胞萎縮、ガストリンの高値100mg/kg(雄):Hb・MCV・MCH・MCHC及びフィブリノーゲンの低値、ALT・AST・ALPの高値、肝細胞空胞化、甲状腺濾胞上皮細胞肥大回復性あり≥10mg/kg:胃重量の高値、胃壁細胞空胞化・萎縮、主細胞好酸性化、前胃境界縁の扁平上皮過形成、globule leukocyte浸潤、ガストリンの高値≥100mg/kg:尿量増加、ALP・総コレステロールの高値、トリグリセリド・グルコースの低値、胃主細胞過形成、炎症性細胞浸潤、幽門部増殖帯の拡大、小葉中心性肝細胞肥大、肝細胞空胞化、副腎球状帯細胞肥大300mg/kg:MCV・MCH及びフィブリノーゲンの低値、胃粘液腺化生、甲状腺濾胞上皮細胞肥大≥5mg/kg:胃重量の高値、胃主細胞好酸性化、前胃境界縁の扁平上皮過形成、globule leukocyte浸潤≥10mg/kg:ガストリンの高値、胃壁細胞空胞化・萎縮、胃粘膜線維化(雄)30mg/kg:尿量増加、CKの高値、胃粘膜線維化、胃の炎症性細胞浸潤・血管拡張、小葉中心性肝細胞肥大、肝細胞空胞化、副腎球状帯細胞肥大休薬群(30mg/kg):胃粘膜線維化、その他は回復性あり≥2mg/kg:嘔吐、胃壁細胞の萎縮、空胞化、単細胞壊死、胃底腺粘膜の炎症性細胞浸潤≥6mg/kg:流涎、クロライドの低値20mg/kg(雌):軟便≥1mg/kg:ALTの高値、胃底腺細胞の単細胞壊死、胃底腺粘膜の炎症性細胞浸潤、胃筋層変性、胃底腺粘膜の過形成、胃壁細胞空胞化≥1.6mg/kg:嘔吐休薬群(2mg/kg):胃筋層変性、その他は回復性あり≥0.3mg/kg:胃壁細胞空胞化≥0.6mg/kg:ガストリンの高値2mg/kg:好酸球数の高値、網状赤血球数の低値(雄)、ALTの高値、胃壁肥厚、胃底腺細胞の単細胞壊死、胃底腺部粘膜の過形成・炎症性細胞浸潤、胃筋層変性(雄)動物種投与期間マウス13週間ラット26週間+13週間回復13週間+4週間回復イヌ投与経路:経口、a)ボノプラザンとしてA/G比:アルブミン/グロブリン比、MCH:平均赤血球血色素量、MCHC:平均赤血球血色素濃度、MCV:平均赤血球容積投与量a)(mg/kg/日)2, 6, 20,2004週間+4週間回復10, 30, 1004週間1, 313週間1, 10, 100, 3001, 5, 10,304週間0.6, 2, 6, 201, 1.3,1.6, 239週間0.3, 0.6,2無毒性量a)(mg/kg/日)20雄:30雌:>100無影響量3mg/kg:胃重量の高値、胃壁細胞空胞化、前胃境界縁の扁平上皮過形成、頸部粘液細胞過形成、globule leukocyte浸潤及び好酸球浸潤10雄:5雌:100.6<10.61主要所見・試験結果76(2)反復投与毒性試験47)
元のページ ../index.html#79