セリンクロ | 総合製品情報概要
8/40

2)社内資料[毒性試験]3)社内資料[ラットにおける乳汁排泄]9.1 合併症・既往歴等のある患者9.1.1 アルコール離脱症状を呈したことのある患者幻覚、痙攣、振戦せん妄、ふるえ、発汗、睡眠障害等があらわれるおそれがある。9.1.2 自殺念慮又は自殺企図の既往のある患者、自殺念慮のある患者自殺念慮、自殺企図があらわれることがある。[8.3 参照]9.2 腎機能障害患者9.2.1 重度の腎機能障害のある患者(eGFR 30mL/min/1.73m2未満)血中濃度が過度に上昇するおそれがある。[7.2、16.6.1 参照]9.2.2 腎機能障害のある患者(重度の腎機能障害のある患者を除く)腎機能の低下に伴い血中濃度が上昇するおそれがある。[16.6.1 参照]9.3 肝機能障害患者9.3.1 重度の肝機能障害のある患者(Child-Pugh分類C)血中濃度が過度に上昇するおそれがある。重度の肝機能障害のある患者を対象とした臨床試験は実施していない。[7.2 参照]9.3.2 軽度及び中等度の肝機能障害のある患者(Child-Pugh分類A及びB)血中濃度が過度に上昇するおそれがある。[7.2、16.6.2 参照]9.5 妊婦アルコール依存症の妊婦又は妊娠している可能性のある女性の治療目標は断酒とすること。治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。アルコール摂取は胎児の発育に影響がある。また、動物実験(ウサギ)において、ナルメフェン投与により、胎児に軽度の発育遅延が報告されている2)。9.6 授乳婦アルコール依存症の授乳中の女性の治療目標は断酒とすること。治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で乳汁中への移行が報告されている3)。9.8 高齢者患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に生理機能が低下している。69. 特定の背景を有する患者に関する注意ドラッグインフォメーション

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る