サムスカ | 総合製品情報概要
95/108

ネズミチフス菌及び大腸菌を用いた復帰突然変異試験、マウスリンパ腫細胞を用いた前進突然変異試験、哺乳類培養細胞(チャイニーズハムスター肺由来細胞)を用いた染色体異常試験及び雌雄SDラットを用いた小核試験を実施した結果、遺伝毒性は認められませんでした。雌雄のB6C3F1マウス及びSDラットを用いた104週間強制経口投与によるがん原性試験を実施しました。マウスでは、雄0、10、30及び60 mg/kg/日、雌0、10、30及び100 mg/kg/日と設定し、ラットでは、雄0、100、300及び1,000 mg/kg/日、雌0、30、100、300及び1,000 mg/kg/日と設定しました。その結果、トルバプタンは生存率を低下させず、腫瘍性病変の出現頻度を増加させず、がん原性を示しませんでした。SDラットを用いた妊娠前及び妊娠初期投与試験では、雌雄にトルバプタンの0、100、300及び1,000 mg/kg/日を強制経口投与しました。その結果、生殖に関して、雄では1,000 mg/kg/日でも影響はみられませんでした。雌では主に発情休止期の延長による発情周期の異常がみられましたが、受胎能(交配試験の結果)には1,000 mg/kg/日でも影響はみられませんでした。無毒性量は、雌雄の一般毒性的影響が100 mg/kg/日未満、生殖への影響が雄で1,000 mg/kg/日、雌で100 mg/kg/日、胚・胎児発生への影響が1,000 mg/kg/日でした。SDラットを用いた胚・胎児発生試験では、妊娠ラットにトルバプタンの0、10、100及び1,000 mg/kg/日を強制経口投与しました。100 mg/kg/日以上で母動物の体重増加量及び摂餌量の減少が、1,000 mg/kg/日で胎児体重低下及び骨化遅延がみられました。無毒性量は、母動物の一般毒性的影響が10 mg/kg/日、生殖への影響が1,000 mg/kg/日、胚・胎児発生への影響が100 mg/kg/日でした。NZWウサギを用いた胚・胎児発生試験では、妊娠ウサギにトルバプタンの0、10、30及び100 mg/kg/日並びに0、100、300及び1,000 mg/kg/日を強制経口投与しました。30 mg/kg/日以上で母動物の体重増加量及び摂餌量の減少が、300 mg/kg/日以上で流産が、1,000 mg/kg/日で胚・胎児死亡率及び小眼球症出現率の増加が、更に、少数例に眼瞼開存、口蓋裂、短肢、四肢の骨格奇形の出現がみられました。無毒性量は、母動物の一般毒性的影響が10 mg/kg/日、生殖への影響が100 mg/kg/日、胚・胎児発生への影響が300 mg/kg/日でした。催奇形性は顕著な母動物毒性の出現する用量で示されましたが、感受期は妊娠6〜11日、最も感受性の高い時期は妊娠9〜11日でした。また、妊娠9〜11日に300 mg/kg/日を投与しても薬物に関連した奇形はみられず、催奇形性に関する無毒性量300 mg/kg/日における未変化体の暴露量(AUC24h)は120 mg/日(90+30 mg 1日2回)投与時のヒトでの暴露量(6.57 μg・h/mL)の1〜3倍でした。この期間において、母動物の血清中濃度よりは低いものの、胚への薬物の移行性が確認されました。(3)遺伝毒性試験(4)がん原性試験(5)生殖発生毒性試験1)妊娠前及び妊娠初期投与試験2)胚・胎児発生試験92

元のページ  ../index.html#95

このブックを見る